Technology
ラングは情報処理の技術を応用し、埋蔵文化財事業に関わる情報をデータ化する「ラングシステム」(特許技術)を構築しています。当社独自技術の具体的な解説です。
システムのSEEDS
ラン地形斜度図グシステムは地形情報処理技術が基礎となっています。自然地理学では数値標高地図に画像処理を施し、断層やカルデラなどの地形情報を可視化する技術が発達しています。経験的な判読をもとにしたこれまでの手法から一歩進んだことにより、新たな発見をもたらしています。ラングシステムはこういった地形起伏(マクロ)の抽出手法を応用し、対象を遺物表面の起伏(ミクロ)に置き換えた場合にどのような結果が得られるかという発想から研究がスタートしました。
システムフロー
ラングシステムは、システムフロー以下のプロセスから成り立っています。
(1)3次元計測:対象物を3次元計測し、"CORE DATA" を作成する段階
(2)データ処理:"CORE DATA" に画像処理を施してベーシックな情報を取得する段階
(3)PEAKIT作成:(2)で得られた画像を統合し考古学的に有意な画像として再構成する段階
(4)図化:(3)で得られた情報を基に、対象物を目視判読しながら実測図を作成する段階
最大の特長は3次元計測でCORE DATA を作成することによって、そこから多種多様なデータの出力バリエーションを得られる点にあります。
"COREDATA"の作成
LEICA HDS3000ラングシステムは"CORE DATA" の取得からスタートします。遺物サイズの計測は対象物によって接触型、非接触型レーザーなどを用います。遺構や遺跡サイズの計測は中距離型レーザーなどを選択してデータ取得をおこないます。地形を対象とする場合は国土地理院が作成する数値地図を用います。
ラングシステムで用いる"CORE DATA" は形状特徴線を鮮明に抽出することを前提としたものであるため、高い精度が要求されます。そこで新たにデータを取得する場合は、主として信頼性の高いレーザー方式を選択しています。
"CORE DATA"から抽出される情報
レリーフ画像
土器レリーフ画像遺構レリーフ画像レリーフ画像とは、遺物の"CORE DATA"上の各測点の接平面の法線方向と、指定された光の入射方向とのなす角の大きさを白黒濃淡で表示した画像です。
図は、土器片及び遺構のレリーフ画像の例です。光の入射方向は、対象の形状特徴が最もよく表現できるように設定できることから、摩滅の顕著な遺物であっても鮮明な画像を作成することができます。また、レリーフ画像は、写真とは異なり、遺物表面の色には影響を受けないので、純粋に形状の観察が可能となります。特に無文土器は指頭圧痕や輪積の方向などを鮮明に抽出することが出来ます。
寸法図
石器の寸法模式図 寸法図は"CORE DATA"から自動的に作成した寸法の模式図です。以下の2種類の計測値を算出します。
(a) 石器実測図を長方形で囲んだ一辺の寸法(図中の実線で示した計測部位)
(b) 長さ、幅、厚さの各方向において、最も大きな値をとる位置での寸法(図中の点線で示した計測部位)
(b)の計測法の場合、「どの位置で最大の値をとるのか」という情報が不可欠になります。弊社では自動処理で最大値をとる部位を探索し、図のような寸法図を作成します。
断面図
断面図断面図とは、遺物の"CORE DATA"をもとに、断面輪郭線を展開した図です。断面輪郭線は任意の位置で取得することもできますし、また等間隔で多数の断面輪郭線を取得することも可能です。これらは形態を表す基礎資料として、または使用痕分析に付随する刃部角の情報を提示する上で有効です。
特徴線画像
石器特徴線画像遺構特徴線画像
図は石器と遺構の特徴線画像の例です。特徴線画像とは、遺物の"CORE DATA"に画像処理を適用して、表面の凹凸構造の特徴線を抽出した画像です。
形状データから特徴線を抽出する手法は、当社独自に開発したものです。特徴線画像は石器の実測図作成時の素図として利用されるとともに、土器文様の同定にも有効です。この特徴線画像が当社で提供中の「PEAKIT」の基本技術となっています。